鬼滅の刃と海苔弁専門店「いちのや」のコラボ弁当が登場したと聞いて、さっそく両方ゲットしてきました!
「炭治郎」と「無惨」、各キャラをイメージしたお弁当って正直どんな味なの…?と思いつつ、食べてみたらその再現度が高すぎてびっくり。
しかもオリジナル風呂敷まで付いてきて、テンション爆上がり!
今回は炭治郎弁当と無惨弁当を実食レポ!
味の違いはもちろん、推しポイントも語っていきます🙌
いちのや×鬼滅の刃コラボ弁当とは?
• 販売期間:2025年8月4日(月)~ ※なくなり次第終了
• 販売商品:炭治郎弁当/無惨弁当(全2種類)
• 価格:各 2,500円(税込)
• 特典:オリジナル風呂敷(場面写デザイン入り、ランダム封入)
• 販売場所:全国の「海苔弁 いちのや」各店舗、一部百貨店内ショップ
※詳しい店舗情報は 👉 PR TIMESの公式リリース:こちら
キャラクターの個性を“味”で表現した、いちのや初のアニメコラボ弁当。
今回は炭治郎&無惨、どちらも実際に食べてきたので食レポしていきます🍱✨


海苔弁いちのやとは?
「海苔弁 いちのや」は、東京・靖国神社前に本店をかまえる海苔弁専門店。
2020年に誕生したばかりなのに、“究極の海苔弁”を追求するスタイルで一気に話題になった人気ブランドです。
いちのやさんのすごいところは、とにかく“シンプルなのに全力”なこだわり!
• お米:新潟県産の新品種「新之助」ともち麦をブレンド。粒が大きくてぷりっとしてて、冷めても甘さと食感がしっかり残るんです。
• 海苔:瀬戸内海産「浮き流し」を使った厚みのある海苔を、ご飯の上下にどーんとサンド!ひと口で海苔の香りがふわっと広がって、思わず笑顔になるやつ。
• しょうゆ:関東本樽仕込みの「二二六」だし醤油。じんわり海苔やご飯に染みて、全体をまとめてくれる名脇役。
• 鰹節:鹿児島県産 一本釣りの鰹節を使用。旨みがプラスされることで、一気に味に奥行きが出るんです。
• おかず:名物のちくわ磯辺揚げ(宮城・塩竈のちくわ×高知の青のり!)をはじめ、きんぴらや野沢菜漬けなど。どれも手作り感たっぷりで満足度が高い!
私も普段からよく買っているんですが、「いちのやの海苔弁って、シンプルなのに満足感ハンパない!」って毎回思ってます。
今回の鬼滅コラボは、その“いちのやクオリティ”にキャラ要素が加わった特別版。
ファンとしては見逃せない最高のコラボでした✨
まずはパッケージから!炭治郎&無惨弁当のビジュアル
実食レポに入る前に…まずは見た目のインパクトをお伝えしたい!
炭治郎弁当と無惨弁当を並べると、それだけで「善と悪」「光と闇」みたいなコントラストが伝わってきます。

炭治郎弁当は市松模様の帯が目を引く、”THE 炭治郎”笑。
一方の無惨弁当は黒を基調としたシックな模様で、まさに“無惨様”らしい重厚感と威圧感を放っています。
箱のデザインだけでキャラ性が表現されていて、開ける前から気持ちが高まる仕掛け。
さらに注目したいのが箸袋。
炭治郎には「絶対に逃がさない 必ず倒す鬼舞辻無惨‼」、無惨には「やってみろ やれるものなら竈門炭治郎‼」と、キャラクターにちなんだセリフがプリントされているんです。
ファンなら思わずニヤッとしちゃう細かい演出で、こういう“遊び心”がコラボ弁当ならでは。


パッケージを見ただけで、すでに作品の世界観に入り込めちゃう…。
「食べる前から楽しい!」ってまさにこのことだと思いました。
開封!炭治郎&無惨弁当の中身をチェック
いよいよフタをオープン!
炭治郎と無惨が描かれた迫力のパッケージを開けると、目に飛び込んでくるのはそれぞれのキャラクタービジュアルと、キャラクターを表現したおかずたち。

炭治郎弁当は、緑の大葉とかぼすが乗ったハンバーグを中心に、爽やかで優しい彩り。
タラの芽の天ぷらや野菜のおかずが多く、見た目からも“誠実さと真っ直ぐさ”が伝わってきます(?)。
一方の無惨弁当は、黒々としたイカ墨ソースや濃い色合いのおかずが目立ち、まさに“無惨様”の圧倒的な存在感を感じさせるビジュアル。
カニカマ天や椎茸もドーンと存在感を放っていて、食べる前から「濃厚そう…!」と期待が高まります。
さらに、お弁当にはお品書きも同封されていて、一品ごとに丁寧な説明が。
読んでいるだけで「この食材にそんな意味が…!」と作品とのリンクを感じられるのが嬉しいポイントです。
炭治郎弁当を食べてみた!
まずは 炭治郎弁当。
緑を基調にした彩りがすごく爽やかで、見た瞬間から「炭治郎らしい!」って声が出ちゃうビジュアルでした。


メインの 短角牛と四元豚の贅沢ハンバーグ が本当においしい!
肉の旨みがぎゅっと詰まっていてジューシーなんだけど、大葉とかぼすを合わせるとさっぱり感が加わって、最後まで重たくならずに食べられました。
そこに大根おろしポン酢も付いていて、味変しながら楽しめるのも嬉しいポイント。

さらに、タラの芽の天ぷらが入っているのも感動!
炭治郎の好物をちゃんと再現してくれているあたり、ファン心をくすぐられます。
ほろ苦さが良いアクセントになって、ご飯が進む進む…。

もちろん、いちのや名物の海苔たっぷり、もち麦ご飯も安定の美味しさ。
今回は通常の2倍の海苔を使っているそうで、お米の甘さと海苔の香りがしっかり感じられて大満足でした。
竹輪磯辺揚げや半熟卵(秘伝ダレ漬け)、インゲンの胡麻和え、ひじき枝豆もバランスよく詰まっていて、どこを食べても抜かりなし。
全体的に“誠実で真っ直ぐな炭治郎”を表現している感じがして、食べながらちょっと感動しちゃいました。
無惨弁当を食べてみた!
続いては 無惨弁当。
黒と赤を基調にした色合いがまずインパクト抜群で、フタを開けた瞬間「おおっ、これは無惨様…!」ってなる迫力。
炭治郎弁当の爽やかさとは正反対で、見た目からして“圧”がすごいです。


メインは 鶏の照り焼きにイカ墨ソース。これがまた濃厚でコク深くて、しっかりとした旨みが広がります。
イカ墨の黒さが「無惨様らしいダークさ」を演出していて、味とビジュアルの両方で楽しめる仕掛け。

そこにドーンと鎮座するのが 大きなカニカマの天ぷら。
存在感があって、ふわっとした食感とほんのり甘みがクセになります。
さらに、純情牛と椎茸のすき煮がまた絶妙。
旨みが染みた牛肉と椎茸の組み合わせはご飯との相性バツグンで、口の中が一気に豪華になる感じ。
副菜の茄子の揚げ浸しやひじき人参、しば漬けも加わって、濃厚さの中にきちんとした“和”の落ち着きを感じられるのもポイント。
全体的に「重厚感」「圧倒的な存在感」を感じさせる仕上がりで、炭治郎弁当とは真逆のキャラクター性をしっかり表現していました。
食べ終わったあとは、なんだか“無惨様に支配された”ような満腹感で(笑)、とにかく満足度の高い一折でした。
両方食べてみての正直な感想
炭治郎弁当と無惨弁当、どちらもキャラクターの個性が味で見事に表現されていて、本当に面白い体験でした。
炭治郎弁当は、いちのやさんらしい定番のおいしさをしっかり楽しめる安心感。
ちくわの磯辺揚げや海苔たっぷりのご飯は「これぞいちのや!」って思える王道の味わいで、普段からファンとしてはやっぱり落ち着きます。
一方の無惨弁当は、イカ墨ソースや大きなカニカマ天など“ちょっといつもと違う”要素がたっぷりで、まさにコラボならではの特別感。
意外性もあって、食べていてワクワクしました。
正直、どちらが好きか一つに決めるのは難しいです(笑)
炭治郎弁当の王道感も最高だし、無惨弁当の新鮮な驚きも美味しかった。だからこそ「両方食べ比べてこそ楽しめるコラボ」だと思います🍱✨
オリジナル風呂敷も付いてきて、味も見た目も楽しめる豪華なお弁当。
鬼滅ファンはもちろん、海苔弁好きの人にもぜひおすすめしたいコラボでした!
なくなり次第終了らしいので、まだ食べられるチャンスがあるうちにぜひ!

コメント